top of page

ロケットについて

 推進剤が気体と固体、液体と固体など、異なる相の”ハイブリッド”であるロケットエンジンシステムをハイブリッドエンジンと言います。これを推進力に用いたロケットの総称がハイブリッドロケットです。当団体ではこのハイブリッドロケットを主に打ち上げています。

 ハイブリッドロケットは液体燃料ロケットと比較して配管が短く済むなど機械的に構造が単純です。固体燃料ロケットと比較しても燃焼効率が高く、酸化剤の噴射量で出力の調整できる利点もあり、爆発の危険性が低く、毒性もないため安全性にも優れています。一方、燃焼が進行した際の推力低下や燃焼速度の遅さ等の課題も抱えています。

 

 F.T.E.では液体燃料(N2O)と固体燃料(ABS) を用いたエンジンシステムを採用しており、その運用には地上支援機材(GSE)が必要です。機体の外装にはGFRP 等の複合材料を採用しています。打ち上げた機体を安全に回収するために、パラシュート等の減速装置とその放出を担う解放機構が搭載されています。飛翔中のデータ取得や解放機構の動作は電子制御で行っています。

FTEでは、過去の打ち上げで獲得した基本的な打ち上げのノウハウを引継ぎつつ、特に3点に力を入れて打ち上げを行っています。

 1つ目は自団体最高高度更新を目的とした打ち上げです。これは私たちの大気圏突破の理念を最もよく表したものです。また、高度というわかりやすい基準によって私たちの成果を多くの人に知ってほしいという願いがこもっています。

 2つ目はまだ誰も目にしたことのないような新技術を載せたロケットの打ち上げです。私たちの開発した新技術や、それにむかって挑戦する姿をみて、多くの人に夢と感動を与えたい。そのような私たちの思いを形にしたものです。

 3つ目は多くの人の記憶に残るような美しいロケットの製作です。私たちのロケットをみて、多くのひとが憧れを抱く、そんなロケットを目指して長い時間をかけてデザインを考え、やすりがけを行い、塗装を行っています。

これまでの打上実績

TIN2020

2020

同年伊豆大島で打ち上げがかなわなかった椿の改良機。団体史上最もいかつい外見がチャームポイント。9期主導ハイブリッドロケットプロジェクト初のランチクリアを目指して打ち上げ予定。

FTE-09(🎲ちんちろ🎲りん🎲)

2020

9期代の集大成として打ち上げ予定。自団体初の2段式ハイブリッドロケットと大幅な軽量化、最適化により、自団体最高高度更新を目指します。ピトー管,団体初自作CFRPチューブ,スパイカメラを搭載予定。

Gerpera

2019

10期新入生プロジェクトとして制作。一部パーツをプロペラによって減速回収することをミッションとした。エンジンの不備により、打ち上げに失敗。

FTE-07 (BEAR)

2018

高高度到達を目標とした7期代の通年プロジェクト 2018年伊豆大島共同打上実験に向け製作したが燃焼系のトラブルと天候に恵まれず打上を中止 同年能代宇宙イベントで改良機の打上を行った 推定最高到達高度は704m 機体剛性の大幅な向上を実現し、大型・大推力化に向けての一歩を踏み出す機体となった

FTE-06(海豚)

2017

6期生の集大成として制作。自団体初の到達高度1km超えとデータの回収を目標とし制作。打上成功。パラシュート展開・開放に成功したもののパラシュートのオープニングショックにより機体破損。機体は一部を除き回収に成功しデータの回収にも成功。最高到達高度1123m。

FTE-05(鴎)

2016

5期生の集大成として制作。能代宇宙イベント海打に初挑戦。高高度打ち上げを目標とし設計。打上は成功したものの空中分解し、弾道落下。一部回収成功。K型ハイブリッドエンジン搭載。

FTE-04

2015

4期生の集大成として制作。自団体でのGSEの運用と2段パラシュートの成功を目指して打ち上げを行った。パラシュートの展開に失敗し、機体は弾道落下。

FTE-01

2012

団体初のハイブリッドロケット。打上は成功。パラシュート放出・展開はうまく行かなかった。J型ハイブリッドエンジン搭載、到達高度約280メートル。

ひまわり

2020

現学部2年生が中心となって製作予定。学部2年生の技術向上と空撮を主な目的として打ち上げ予定

Polaris

2019

高高度機体打ち上げのための基本的な技術を確立することを目的として制作。開傘時にパラシュートが裂けてしまったが、一部パーツを除き機体の回収に成功。到達高度は781m。

ほろ

2019

当時の学部2年生が中心となって制作をおこなった。学部2年生の技術向上、空撮を目的とした。360度カメラと機軸下方向を撮影するカメラを搭載.エンジンのトラブルにより、打ち上げに失敗。

Sirius

2018

8期主導のプロジェクトロケット。加工精度とデザインを重要視して制作。 陸での打ち上げのため、高度は低いが、3種類のカメラを搭載した空撮目的の機体。 打ち上げには成功したものの、発射検知に失敗したため弾道落下。カメラデータは一部回収。到達高度174m。

Regulus

2017

新入生プロジェクトとして大型モデルロケットを制作。モデルロケットでは通常搭載しないパラシュート開放機構を搭載することにより、ハイブリッドロケットを制作する際にも応用できるようにした。打上成功。パラシュート放出・展開も成功し完全回収。

2016

パラシュートによる安全な減速回収を目的として制作・打ち上げを行った。パラシュート展開に成功し、回収に成功した。

FTE-03

2014

3期生の集大成として制作。打上は成功。パラシュート放出・展開できず。J型ハイブリッドエンジン搭載。

椿

2020

さらなる高高度化にむけた技術検証を目的として制作を行った。伊豆大島共同打上実験で打ち上げ予定であったが、COVID-19の影響で参加を辞退したため、打ち上げることができなかったが製作で多くのフィードバックを得ることができた。

FTE-08(Shaula)

2019

8期生の集大成として制作。自団体初のL型エンジン、ピトー管、リーフィング機構などを搭載し、自団体最高高度の更新を目標として打ち上げを行った。2段目パラシュートが頂点開傘したものの、フィンを除く機体の回収に成功した。自団体最高高度約1500m。第15回能代宇宙イベントIST賞受賞

天照

2018

9期新入生プロジェクトとして制作されたロケット。G型固体燃料エンジンの逆噴射を利用したリカバリー機構を搭載。また、内部に搭載した生卵を割らずに回収することをミッションとした。打ち上げは成功し、リカバリー機構も正常に動作。空中で分裂した電装を含む一部の部品を除き機体の回収にも成功し、卵も割らずに回収することができた。

朱雀

2017

当時の学部1年生中心に制作。前年に打上げ、回収した「雀」を修繕・改良したロケット。機体の大きなスペースを利用し、これまでにない電装を搭載した。打上には成功したものの弾道落下。回収は成功した。

BOO

2017

「ブタを1000m超えの大空へあげよう」というスローガンのもと制作。打上には成功したものの電装部のコードに不備があり空中分解。大部分は回収成功。

2016

”輸送機”としてのロケット開発を目指し制作。当時の学部1,2年生中心に制作。完全回収に成功したがペイロードはパラシュートと絡まり地上に落とすことができなかった。

FTE-02

2013

2期生の集大成として制作。MHIアワード2013特別賞受賞。完全回収に成功。J型ハイブリッドエンジン搭載。

ロケッティア

全国各地のロケット関連団体

bottom of page